Tweet

政治・政府
人口・家族
経済・産業
労働
教育・メディア
科学・技術
環境・エネルギー
国際関係
治安
健康
体格> [1]
容姿> [0]
運動> [1]
血液> [1]
睡眠> [0]
食事> [0]
喫煙> [5]
薬物> [4]
健康状態> [17]
病気> [9]
自殺> [33]
医療制度> [67]
フィリピン
医師(人口1万人当たりの数)(2012-2020年)7.7
[193カ国・地域中126位]
医師は信頼できるという人の割合(2011年)67.8%
[32カ国・地域中20位]
最近受けた医師の治療に対する満足度(7段階)(2011年)5.25
[32カ国・地域中18位]
医師の医療技術は、あるべき水準に達していないという人の割合(2011年)48.5%
[32カ国・地域中5位]
医師は、あらゆる治療法について患者と話し合っているという人の割合(2011年)69.6%
[32カ国・地域中2位]
医師は、患者より収入の方を気にしているという人の割合(2011年)51.6%
[31カ国・地域中9位]
医師は、治療でミスをした場合、患者にきちんと説明しているという人の割合(2011年)41.1%
[32カ国・地域中5位]
看護士・助産師(人口1万人当たりの数)(2012-2020年)54.4
[194カ国・地域中67位]
歯科医(人口1万人当たりの数)(2012-2020年)2.6
[167カ国・地域中88位]
薬剤師(人口1万人当たりの数)(2012-2020年)3.3
[167カ国・地域中75位]
最近入院した病院での治療に対する満足度(7段階)(2011年)5.03
[32カ国・地域中19位]
最近1年間に、医師に診てもらうことがよくあったという人の割合(2011年)7.4%
[32カ国・地域中32位]
この1年の間に1泊以上の入院をしたという人の割合(2011年)11.8%
[31カ国・地域中26位]
この1年の間に、仕事が休めなかったり、別の用事があったりしたために必要な治療を受けられなかったことがあった人の割合(2011年)14.1%
[32カ国・地域中5位]
この1年の間に、医療費が支払えなかったために必要な治療を受けられなかったことがあった人の割合(2011年)21.2%
[32カ国・地域中3位]
この1年の間に、順番待ちが多かったために必要な治療を受けられなかったことがあった人の割合(2011年)21.2%
[32カ国・地域中6位]
この1年の間に、自宅周辺で治療が受けられなかったために必要な治療を受けられなかったことがあった人の割合(2011年)18.1%
[31カ国・地域中4位]
最近1年間に、漢方や鍼・灸(はり・きゅう)、マッサージ、健康補助食品などの代替医療の専門家医師に診てもらうことがよくあったという人の割合(2011年)4.8%
[32カ国・地域中9位]
最近受けた代替医療の専門家の治療に対する満足度(7段階)(2011年)4.88
[32カ国・地域中19位]
漢方や鍼・灸(はり・きゅう)、マッサージ、健康補助食品などの代替医療は、西洋医学よりも健康上の問題を解決してくれるという人の割合(2011年)52.7%
[32カ国・地域中1位]
漢方や鍼・灸(はり・きゅう)、マッサージ、健康補助食品などの代替医療は、言われているほどの効果はないという人の割合(2011年)48.6%
[32カ国・地域中16位]
医療支出が家計の10%を超える人の割合(2012-2020年)6.3
[121カ国・地域中70位]
医療制度を信頼している人の割合(5択)(2011年)89.6%
[32カ国・地域中4位]
医療制度に対する満足度(7段階)(2011年)4.89
[32カ国・地域中8位]
医療制度の大幅な改革が必要という人の割合(2011年)51.3%
[31カ国・地域中15位]
自国で最も重要な問題は医療制度であるという人の割合(2010年)21.0%
[35カ国・地域中23位]
病気の人々に必要な医療を施すことは、政府の責任だと思う人の割合(2016年)97.4%
[35カ国・地域中16位]
病気の人々に必要な医療を施すことは、政府の責任だと思う人の割合(2006年)94.8%
[33カ国・地域中27位]
病気の人々に必要な医療を施すことは、政府の責任だと思う人の割合(1996年)95.7%
[24カ国・地域中16位]
重病になって世話をしてもらうとき家族や親戚、親しい友人を最初に頼る人の割合(2017年)83.9%
[30カ国・地域中11位]
重病になって世話をしてもらうとき民間企業を最初に頼る人の割合(2017年)0.8%
[30カ国・地域中26位]
重病になって世話をしてもらうとき公的機関を最初に頼る人の割合(2017年)12.0%
[30カ国・地域中10位]
病気の人に対する医療は、主に政府が担うべきだと思う人の割合(2017年)66.3%
[30カ国・地域中26位]
病気の人に対する医療は、主に政府が担うべきだと思う人の割合(2016年)78.5%
[35カ国・地域中26位]
病気の人に対する医療は、主に民間企業が担うべきだと思う人の割合(2017年)1.9%
[30カ国・地域中25位]
病気の人に対する医療は、主に民間企業が担うべきだと思う人の割合(2016年)2.3%
[35カ国・地域中27位]
病気の人に対する医療は、主に家族、親族、友人が担うべきだと思う人の割合(2017年)29.2%
[30カ国・地域中2位]
病気の人に対する医療は、主に家族、親族、友人が担うべきだと思う人の割合(2016年)16.7%
[34カ国・地域中4位]
自国の国籍を持たない人でも、公的な医療保険制度を利用できるほうがよいという人の割合(2011年)55.7%
[32カ国・地域中17位]
健康を損なうようなことをしている人でも、公的な医療保険制度を利用できるほうがよいという人の割合(2011年)49.3%
[32カ国・地域中12位]
自国では多くの人が必要な医療を受けられないという人の割合(2011年)54.7%
[32カ国・地域中4位]
保健・医療に関する政府支出は、今より支出を増やすべきと思う人の割合(2016年)93.7%
[35カ国・地域中3位]
保健・医療に関する政府支出は、今より支出を増やすべきと思う人の割合(2006年)88.1%
[33カ国・地域中14位]
保健・医療に関する政府支出は、今より支出を増やすべきと思う人の割合(1996年)83.7%
[24カ国・地域中10位]
医療の提供に政府が成功していると思う人の割合(2016年)73.0%
[23カ国・地域中1位]
医療の提供に政府が成功していると思う人の割合(2006年)48.8%
[33カ国・地域中8位]
所得の高い人がよりよい医療サービスを受けられるのは正しいという人の割合(2019年)63.4%
[29カ国・地域中1位]
所得の高い人がよりよい医療サービスを受けられるのは正しいという人の割合(2009年)64.9%
[41カ国・地域中1位]
所得の高い人がよりよい医療サービスを受けられるのは正しいという人の割合(1999年)65.9%
[25カ国・地域中1位]
所得の高い人がより質の高い医療を受けられるのは公平だという人の割合(2011年)73.6%
[32カ国・地域中1位]
所得の高い人がよりよい医療サービスを受けられるのは間違っているという人の割合(2019年)22.7%
[29カ国・地域中29位]
所得の高い人がよりよい医療サービスを受けられるのは間違っているという人の割合(2009年)18.6%
[41カ国・地域中40位]
所得の高い人がよりよい医療サービスを受けられるのは間違っているという人の割合(1999年)15.0%
[25カ国・地域中25位]
所得の高い人がより質の高い医療を受けられるのは不公平だという人の割合(2011年)13.0%
[32カ国・地域中32位]
すべての国民に対する医療の水準を向上させるために、税金をもっと払ってもいいと思っている人の割合(2011年)37.3%
[32カ国・地域中7位]
近々医療制度が改善されると思っている人の割合(2011年)69.6%
[32カ国・地域中3位]
医療制度が効率的に運営されていないと思っている人の割合(2011年)53.3%
[32カ国・地域中7位]
政府が保障する医療の範囲は基本的なものに限るべきだと思っている人の割合(2011年)68.1%
[32カ国・地域中1位]
病院事業は、主に民間の団体や企業が行うべきことだと思う人の割合(1996年)23.1%
[23カ国・地域中9位]
人々が医療を必要以上に利用していると思っている人の割合(2011年)64.3%
[32カ国・地域中4位]
エイズ治療に対し公的な補助を行うことに賛成する人の割合(2011年)89.4%
[32カ国・地域中5位]
肥満予防プログラムに対し公的な補助を行うことに賛成する人の割合(2011年)72.5%
[32カ国・地域中7位]
病気予防のための健康診断に対し公的な補助を行うことに賛成する人の割合(2011年)92.5%
[32カ国・地域中3位]
臓器移植に対し公的な補助を行うことに賛成する人の割合(2011年)70.8%
[32カ国・地域中31位]
重い病気にかかった場合、自分が選んだ医師が行う治療は受けられないと思う人の割合(2011年)13.0%
[32カ国・地域中26位]
重い病気にかかった場合、国内で最も優れた治療は受けられないと思う人の割合(2011年)17.3%
[32カ国・地域中16位]
重い病気にかかった場合、自分が選んだ医師が行う治療を受けられると思う人の割合(2011年)60.2%
[32カ国・地域中7位]
食べ物
余暇・スポーツ
人生